起業相談受け付けます(学生限定)
僕も学生起業した身ではあるので、その知識が
少し役に立てればと思って学生起業相談を受けてます。
僕も起業したときとかってすごく不安だったし、
「分からない事が分からない」みたいな状況だったので、あの時の僕が欲しかった相談窓口を作りました。
リアルな体験が伝えられれば、より具体的なアクションを起こしやすいのかなと思うので気軽に相談してきてね。
相談資格
・学生(もしくは24歳以下)
相談時間
40分
相談日時
いつでも可
相談内容は不問です。
ビジネスモデルがあるならそういう相談でもいいし、ビジネスモデルが無くて何をしようか決めてない。って状況でもOKです。
僕と面識が無くても大丈夫です。
なにか行動を起こそうとする時は、
常に孤独だし、不安だし、誰も信じてくれないかもしれない
でも常に一歩踏み出した人だけが、世界を変えれるんだと思ってます。
自分の夢に正直に進んだ人だけが、面白い景色を見れると思うよ。
そういう手伝いができればと思います。
連絡方法
facebookで友達申請してメッセ送ってください。
https://www.facebook.com/drome5
もしくは、会社HPから問い合わせして下さい。
テクノロジーファースト
うちの会社はエンジニア・デザイナーのテクノロジー関係は、完全にインハウスでやっています。
元々、システム開発で創業した経緯があるが故かもしれませんが
これは、創業当時から今現在も変わりません。
僕はどんな業界でもテクノロジーを軸に考えるべきだと思っています。
僕らが住んでいる人材業界なんか特にだと思っています。
創業からそうだったので、あまり深く考えていませんでしたが
なぜテクノロジーを中心にすべきかを僕なりに、少し考えをまとめました。
・仕組みを作れる
効率化、利益向上を図れる、人的ミスの削減
まずは、テクノロジーを最大限に活用する事で、圧倒的に効率化した仕組みを作れる事が可能です。仕組みは利益向上の他にも、人の手で起きる人的ミスを極力へらす効果もあります。
・データを分析しやすい
意思決定の簡素化
データを取得できる事によって、意思決定の判断基準をより明確にできます。また、現状の問題点や改善点もデータを元に発見して改善を行う事ができます。
特に私達の様な人材業界は、1件数億の商売では無く、いい意味でも数をこなす必要があります。その様な業界には非常にデータが大切だと考えます。
・新しい価値を生み出せる
本業に集中、業務時間短縮、付加価値を作り出す
テクノロジーは常に人の為にあると思います。業務効率化される事によって、営業マンはさらに付加価値を作り出す事に専念できます。
・スピードが早い
事業修正、意思決定、小さなピポット、市場変化
これはインハウスにしているが故かもしれませんが、今回の様なコロナウイルスの影響を受けて、事業にどの様に影響を与えているかをデータを元に判断して、すぐ事業を小さくピポットできます。
身内事になってしまいますが、
うちにいる開発メンバーはデザイナー含め最高だと思っています。
毎朝スタンディングオベレーションをしたい位です。
そりゃ腕はもちろん。
僕があまり技術に詳しくない分、
重要事以外は基本エンジニア・デザイナーに、ほぼ任せっきりで細かい事は全部任せちゃってます。
それでも、
技術で、会社の問題点を解決しようとしてくれている。
デザインで、会社をより良くしようとしてくれてる。
そんなメンバーで、最高にサンクスです。
本当はもっと使いたい技術、作りたいデザインがあると思いますが
いかにして技術で会社を変えようとしてくれているか。
そういうメンバーだと思っています。
僕はテクノロジーの力で、会社はもちろん、世の中を変えられると信じています。
エンジニアが書いた一つのコードで会社が変わり
そのコードの上で社員全員が、本領を存分に発揮して世の中をより良くしてます。
取引先や求職者と表立って仕事してるのは、開発メンバーでは無いです。
ですが世の中変えにいこうとしてるメンバーの、舞台を作っているのが開発者です。
その舞台の良し悪しで、全ての結果は変わります。
だから、うちの会社はこれからもずっとテクノロジーを中心でいたいと思います。
よく社内で話す事ですが
営業も開発も事務もデザイナーも広報も、ただ武器が違うだけで同じ戦場で戦ってると。
それが常に共通認識であり、職種違えどいつも同じ方向を向いてる会社でありたいと思ってます。
開発メンバーは今も募集中なので、よかったら遊びに来て下さいー。
趣味
最近自粛期間でので、人混みを避けて昔やってたスケボーを久しぶりに乗ってみた。
とにかく「怖い」(笑
思うようにプッシュもできなくて、衰えを感じたけど、5分程のったら身体が思い出した。
ゴールデンエイジってすごいな。
うちの地元では、ストBとかNITRAIDが流行っててRYUJINとかに憧れてよくみんなで動画とか見てた。
全然うまくなかったけど、、
あと唯一しっかり働いた事があるのは、高3の時の自転車屋さん
そこからピストバイクはずっと乗ってる。
ほかは結構いじったけどフレームのFUJIは、ずっと昔から変えてない。
都内だと自転車で大体移動できて実用的だし、運動不足の解消にもなるしね。
趣味のお話でした。
自転車で運動不足解消しにいこうかな。
新卒入社のみんなへ
今年の4月から8名のフレッシュなメンバーが参加してくれる事になりました。
うちよりも給与が高くて、有名な会社も沢山ある中うちを選んでくれてありがとう。
近い将来、シニアの就活において誰もが知ってる会社になって
私は・僕は、あの会社が20人くらいの規模の時に選んだんだ。って周りに胸張って言える様にする事を約束します。
まだまだ赤ちゃんみたいな会社規模で、社長も若くて経験薄くて
両親や、身の回りの人は人は心配したかもしれません。
そんな中、自分意思でみんながこの会社を選んだ事が、正解だったと。
言えるそんな日を必ず実現してみます。
入社3ヶ月くらいしたら、気づくと思います。
シニアの方の就職支援は、ものすごく大変です。
20代や30代に比べ、たった1社の就職先を見つけてくる事にも本当に苦労します。
でもね今の日本において、僕はこの事業は誰かがやらなくてはいけない事だと思っています。
多くの高齢者が、僕たちがいつでも働ける労働環境を作る事を待ってます。
日本中にたくさん
年齢が理由で働く事を諦めて、年齢が理由で希望の仕事につけなくて、まだまだ気力も体力もあるのに活かせてない人がいるんです。
その人達の為に、仕事しようぜ。
新卒メンバーは今の社内で最年少になるのかな。
誰かが言ってた。
若さは有利でも何でもない。ビジネスは経験がすべて。
ただ、時間っていう資産があり、スピードや柔軟性、情熱があるだけの事です。
僕も全く同感です。
今の状況から見ると、嘘みたいに思うかもしれないけど
求職者を集めたくてもお金が無くて広告費を払えない僕らは
街の中で、高齢者に直接声を掛けて集めていました。
全員緑色のTシャツを着てね。
ものすごくスケールしない事をしてましたね。
若い事が有利に働く事は殆どなかったけど、とにかくエネルギーと情熱、行動量があるだけの事だと本当に思います。
新卒のみんな。ぜひスピードと行動量を重視して仕事してみてください。
いずれ質が上がって経験になり、気づいたら誰にも負けないスキルになると思ってます。
最後に、今年始めての新卒採用で
手探り状態の中、必死に会社の魅力を伝えて
新卒採用を頑張ってくれた、鈴木・石野ありがとう!
2021年の新卒採用もスタートしてます。
気になった学生の方は、説明会に参加してみてください。
recruit-fresh.senior-job.co.jp
韓国から起業相談
以前起業相談のリリースを出してから、多くの学生から相談を頂きます。
自分がやってみたい事がしっかり決まって無いけど
とにかく漠然とエネルギーがあって
どうやって進めばいいか迷っている皆さんのキラキラした顔をみてると
僕も同じ様な状況にいたのを思い出して、
一生懸命自分のしてきた経験、知識をフル活用してアドバイスさせてもらってます。
先日は、韓国からの大学3年生の2名が起業相談に来てくれました。
韓国でも日本と同じ様に、これから高齢化社会になる見込みがあり
高齢者専門の人材会社を起業しようと考えている中
日本に高齢者専門の人材会社があると言うのを見つけて
わざわざ韓国から相談に来てくれました。
社長の彼はとても行動力があって、これからが楽しみです。
次握手して写真取る時は
国際的に事業提携して、一緒に世界の高齢化問題を解決しよう。
と約束してお別れしました。
夢は言葉にして初めて実現に近づくと思ってます。
漠然と何か世の中にインパクトを与える人になってみたいとか
身近な人を幸せにしてみたいとか、単純にお金持ちになってみたいとか
多少荒削りでも、自分でやってみたい事を言語化して
多くの人を巻き込んで、実現していく。
その中の苦難も挫折も含めて、本当に楽しい仕事だと思います。
食×IT×不動産(クラウドキッチン関係)
昔から国内・国外問わず流行ってたり、イケてたり、単純に気になったりしてるサービスを趣味で調べてるので、メモ代わりに書いてく。
食×ITの分野って、インターネット上に料理方法や口コミを探せる物はもう飽和状態だと思ってます。
ただ実際のオフラインのかけ合わせで、まだまだイノベーションがまだまだ起こせる分野だと思ってるので、最近の食×IT×不動産で気になるサービスをまとめるよ。
会社名:クラウドキッチンズ
本社 :アメリカロサンゼルス
調達額:436億円
ざっくり内容:あのカラニックさん(Uberの元CEO)が立ち上げた、
店舗も持たず、ネット注文だけを受け付けて、キッチンだけを貸し出してあげるサービス。キッチン版WeWorkみたいな感じ。
Uber EatsやGRUB HUBとか、日本でいうと出前館とかLINEデリマとかフードデリバリーが盛んになったからこそできるサービス。
飲食店は、物件選び、キッチン、保存方法、調理器具、店舗内装、集客、現金管理、調理、メニュー開発等やることが多く、初期投資がかかる。
飲食店を立ち上げたい人は、クラウドキッチンを利用する事でまずは美味しい料理を作る事に専念できるってわけだ。
メニュー自体が受けるか、お客さんはどういった味を求めてるか、リーンスタートアップ的な手法が飲食店でもできる部分は魅力。
「食材の保管も調理も、意外とスペースが必要なんだなというのは、実際に始めてからわかりました。『6curry』は新鮮な野菜を使うので、その分冷蔵庫のスペースが必要になるんです」。
うん。店を開く前にこういう事が分かるのいいよね。
カラニックさんやはり、フードデリバリーが盛んな中国を狙って、最近中国のクラウドキッチンの企業買収にかかっているようです。(中国はフードデリバリー売上が世界最大)
ちなみにクラウドキッチン市場はアメリカだけでなく、世界でこの市場のスタートアップ出始めています。
企業名:Keatz https://keatz.com/
住所 :ドイツベリン
調達額:23億円
企業名:パンダセレクト http://www.food-union.net/
住所 :中国北京
調達額:55億円
日本も今じわりじわりと進んできてますね
企業名:株式会社SENTOEN (Kitchen BASE運営)
住所 :中目黒エリア
企業名:LEAPBRAIN株式会社 (くくぴー運営)
住所 :八重洲
ここの企業も遊休資産を使うって意味では似たビジネスだと思うしいいサービスだと思う。
企業名:ノンピ (https://www.nonpi.com/)
住所 :港区
ざっくり内容:社員食堂持ってる企業から、使ってない時間を借りて、料理作って売る。
社員食堂の受託を安く受けるけど、昼だけじゃなく他の時間も調理させてね。
っていうて契約してその時間に作った調理を、他の会社のランチとして提供するって事だ。
ざっくり感想
ITを運用するだけじゃなく、余ってる遊休資産をシェアする概念はまだまだ未開拓だと思う。シェアリングエコノミーはAirBnbしかり障壁が多い業界だけど
日本っていう狭ーい土地だからこそ必要なサービスだと思うので頑張ってほしい。
あとは、食品を扱うって事は安全管理、品質管理がつきまとうはず。
このハードルをどうやって乗り越えてるのか、オペレーションはかなり難しいはずだから実際に海外に行ってみてきたい!
Eコマースの価格比較ツールHoney
昔から国内・国外問わず流行ってたり、イケてたり、単純に気になったりしてるサービスを趣味で調べてるので、メモ代わりに書いてく。
「超ざっくり」決算とか売上・利益構造とかを見てくよ。
ざっくり概要
会社名:Honey.inc
本拠地:カリフォルニア州ロサンゼルス
創業 :2012年
従業員数:270人
売上 :約100億円
累計調達:約35億前後
サービス:ネットショッピングで自動的にクーポンとか安売り情報を教えてくれる、Chromeアプリ
サービス内容
ネットショッピング時20%OFFとかになるクーポンを自動的に集めてくれる。
ユーザーはそのクーポンを入れて購入すれば安く買える。
こんな感じでサイト見てて、アプリを押すと使えるクーポンを表示してくれる。
上の画像は20%OFFで買えるんだってさ。すごいね。
あとは欲しい商品をサイト毎に値段を比較したり、安くなったら通知を受けたり価格コム的な機能もあり。
ざっくり収益構造
ユーザが購入した金額の一部がHoneyに入る仕組み。いわいるアフィリエイト収入のモデルかな。
概ね購入金額の1%〜5%になると思うので、約3%くらいの手数料収入になると思われる。
あとhoneyは購入したユーザに収益の一部分を還元していて、アプリのリテンションを上げる施策を行っているのかな。
ざっくり数値
・月間アクティブユーザ約1700万人
・過去数百万人のユーザーが約1,000億円以上節約出来た
・対応サイトは3万サイト以上
ざっくり感想
最近ペイパルに4000億円で買収されたらしい。
売上100億の会社を4000億で買収て、相変わらずスケールのデカさが違いすぎる。
あとやっぱりこうゆう、サービスって英語圏って強いイメージ。
非上場で、調達も35億くらいしかして無い会社で、月間のAUも1700万人って純粋にすごい。
ちなみにメルカリの月間アクティブユーザ数は1250万くらいだから、メルカリよりも500万人もMAUが多いといえばイメージし易いかと。
分布はやっぱりアメリカが多いのかな?
買収の中身はシバタナオキさんのyoutubeで詳しく話してんで興味ある人は見てみると面白いっす。
起業相談受け付けます(学生限定)
僕も学生起業した身ではあるので、その知識が
少し役に立てればと思って学生起業相談を受けてます。
僕も起業したときとかってすごく不安だったし、
「分からない事が分からない」みたいな状況だったので、あの時の僕が欲しかった相談窓口を作りました。
リアルな体験が伝えられれば、より具体的なアクションを起こしやすいのかなと思うので気軽に相談してきてね。
相談資格
・学生(もしくは24歳以下)
相談時間
40分
相談日時
いつでも可
相談内容は不問です。
ビジネスモデルがあるならそういう相談でもいいし、ビジネスモデルが無くて何をしようか決めてない。って状況でもOKです。
僕と面識が無くても大丈夫です。
なにか行動を起こそうとする時は、
常に孤独だし、不安だし、誰も信じてくれないかもしれない
でも常に一歩踏み出した人だけが、世界を変えれるんだと思ってます。
自分の夢に正直に進んだ人だけが、面白い景色を見れると思うよ。
そういう手伝いができればと思います。
連絡方法
facebookで友達申請してメッセ送ってください。
https://www.facebook.com/drome5
もしくは、会社HPから問い合わせして下さい。