シニアジョブCEOブログ

シニアジョブ代表取締役 中島康恵 ベンチャー備忘録です

50歳以上専用求人サイトのリリースについて

先日、新サービス「シニアジョブ」をリリースしました。

seniorjob.jp

 

50歳以上を採用したい企業が求人掲載して、

50歳以上が求人に応募する。

内容はいたってシンプルな求人サイトです。

 

これまで、私たちは5年以上にわたり50歳以上の人材紹介(エージェント事業)を行ってきました。

 

市場にいる中でシニア就職の問題点が見えてきて、その課題を解決すべく今回のサービスをリリースに至りました。

今回のサービスで日本の50歳以上の就職市場を変え、シニア就職を世界で初めて根付かせてやろうと思っています。

 

まずはこれまで累計2,000人以上の50歳以上の就職支援を成功させてきた経験から

現状日本における、シニア就職周りの問題点を整理します。

 

  1. シニア向け求人サイトが無い
  2. 企業のリスク高い
  3. 採用費用が高い

たぶん僕はこの3点を解決できれば、50歳以上就職市場は間違いなく変わると思っています。

それぞれについて、解説していきたいと思います。

 

1 シニア向け求人サイトが無い

まず、真剣にシニア向けの求人サイトを運営してるところが無いです。

これが一番の問題であるとは思っています。

 

僕はこの業界にいるし、自社採用も最終的決定権があるから採用企業側リアル心情がわかります。

よく各種媒体やindeed等媒体アグリ系サイトに「シニア歓迎」の表記があるけど

これは正直、ほぼ歓迎されてないです。

もちろん100%では無く、一部本当に歓迎はあるが3割以下だと思ったほうがいいと思ってます。

 

採用側の概ねの思考は以下です。

「基本的には若い人を採用したいと思ってるけど、今の仕事と全く同じか、ライバル企業の同職種にいて、希望給料も安かったら採用検討するのもありかな」

 

極めて高いハードルと、シニア採用を検討段階中という会社も含まれています。

 

そして、そこに応募した極めて高いハードルをクリアしてないシニア世代は基本、

書類選考で不採用になります。

それを何度も繰り返していくうちに、徐々に転職意欲・気力が削がれるサイクルです。

 

日本の法律上、求人に年齢制限を記載する事は出来ません。

記載は出来ないし、採用される事は無い。

 

これは

「本当にシニアOKの求人が見つかる迄、応募し続ける」という相当ハードモードの転職活動を意味しています。

 

だからシニア世代の応募は、年齢制限が記載されてない数多くの求人から、本当にシニア採用が可能な企業にあたる迄応募し続けなきゃいけません。

じつはシニア就職の難易度の高さは、この非効率が生み出してると考えています。

 

だからシニアジョブは、50歳以上を採用する企業しか掲載出来ないサイトにしました。

実際にリリース前段階で、50歳以上採用が判断しかねてるお客様約1割程度は掲載をお断りしています。

そこまでしてでも、50歳以上採用の意思決定してる企業様を集める事で、シニア就職の非効率を解消出来ると信じてます。

 

2 企業リスクが高い

2つ目が企業リスクが高い事。

これは「採用できても、できなくてもお金を払う」という

広告媒体特有のビジネスモデルにおける、不採用可能性リスクを指します。

 

多分日本ではリブセンスさん以来、現在では成果報酬型の採用媒体は多くなっています。

が、やはり未だに期間課金モデルの採用媒体は多いと認識してます。

 

シニア採用の場合、僕はここに問題点を感じています。

もちろん成果報酬型であれば、キャッシュ発生タイミングは、期間課金に比べ遅くなります。

が、より採用企業にとって価値を感じるのは、どちらでしょうか。

 

企業は採用する事にお金を払いたくないのでは無く

採用出来るか分からない事にお金を払いたくないのであると仮定しています。

 

なので、シニアジョブでは完全に成果報酬を採用しました。

もちろんこれはユーザ獲得能力がある事が大前提となるビジネスモデルであり、

ユーザ獲得に全集中するという私達の意思の表れでもあります。

 

3 採用費用が高い

「人材紹介の手数料は高い」これは、採用事業者側から一般的に良く聞く人材業界への印象だと思います。

私もそう思ってます。実際に紹介手数料は高い。

今の人材紹介の手数料相場は「想定年収×35%」

年収400万円なら140万円の手数料になります。

 

ただ、市場価値の高い職種においては適正である部分もある為、一概に高すぎるかという議論は、顧客が価値を認めれば価格設定は成立します。

ただ中小零細企業・業界によっては、全く手が出せない金額である事は間違いないです。

 

また、採用がシニア人材であればなおさらです。

いくら能力がマッチしてるとはいえ、

入社後10年も勤務しない人に、想定年収の35%を紹介料として払えるかについては

答えはノーだと思っています。

 

また僕が思うに、人材会社の価値というのは以下に集約されていると思います。

「いい人材を、より安く紹介してくれる事」

これ以外に価値は無いと思っています。

ここでいう「いい人材」というのは、各企業が求める人材なので各採用企業によって異なります。

 

人材会社というのは、採用する側にとって

会社の規模、担当者の親切具合、業界特化、求職者へのヒアリング力、アフターフォローの対応、連絡頻度。

そんな物ほぼ関係ないのです。いくら上記があっても人材を紹介し入社させる事が出来なければ無価値であり

「いい人材を、より安く紹介してくれる事」

以外に、本質的に価値を生むことは無いと考えています。

 

だからシニアジョブでは採用手数料を、1人採用2万円〜と圧倒的低価格化を実現しました。

もちろん職種によって金額は異なりますが、東京都で看護師を正社員で採用しても8万円です。

 

もちろん、もっと高単価設定することも可能です。

おそらく16万円だったとしても掲載希望企業数は変わらないです。

ただ、本当にシニア採用を日本市場で根付かせる為には、破壊的なコスト設定であり、シニア採用希望企業のリスクを限りなくゼロに近づける必要があると考えています。

 

 

ただ我々が、ここまでしたとしても、

「シニアは使いづらそう」という、最もシニア就職を困難にしてる、採用企業側の負のバイアスを取り除く事は出来ません。

 

使いづらいシニアは、確かにいます。

過去の経験にしがみつき、自らの立場理解を出来てない言動を行い、新しい事を学ぶ姿勢が無いシニアは、実際にいます。

 

ただ、これは一部分のシニア層であり、

今まで使用していないITツールを学び、年下上司とも良好な関係を気づき、過去経験から今まで社内になかった効果的なナレッジを共有してくれる。

そんなシニア層は実際に多く存在しています。

 

そういったシニア世代を一人でも多く職場提供する事で、

「シニアは使いづらい」という負のバイアスから、「シニアは割と使いやすい」というニュートラルなバイアスを、一般的にする事を目指します。

 

上記の様な認識が一般化される事で、シニア採用がより一般化していくと考えています。

その礎となる事業として、今後シニアジョブを成長させていきますので、よろしくお願いします。

 

テクノロジーファースト

うちの会社はエンジニア・デザイナーのテクノロジー関係は、完全にインハウスでやっています。

元々、システム開発で創業した経緯があるが故かもしれませんが

これは、創業当時から今現在も変わりません。

 

僕はどんな業界でもテクノロジーを軸に考えるべきだと思っています。

僕らが住んでいる人材業界なんか特にだと思っています。

 

創業からそうだったので、あまり深く考えていませんでしたが

なぜテクノロジーを中心にすべきかを僕なりに、少し考えをまとめました。


・仕組みを作れる

 効率化、利益向上を図れる、人的ミスの削減

 まずは、テクノロジーを最大限に活用する事で、圧倒的に効率化した仕組みを作れる事が可能です。仕組みは利益向上の他にも、人の手で起きる人的ミスを極力へらす効果もあります。
 
・データを分析しやすい

 意思決定の簡素化

 データを取得できる事によって、意思決定の判断基準をより明確にできます。また、現状の問題点や改善点もデータを元に発見して改善を行う事ができます。

特に私達の様な人材業界は、1件数億の商売では無く、いい意味でも数をこなす必要があります。その様な業界には非常にデータが大切だと考えます。


・新しい価値を生み出せる

 本業に集中、業務時間短縮、付加価値を作り出す

 テクノロジーは常に人の為にあると思います。業務効率化される事によって、営業マンはさらに付加価値を作り出す事に専念できます。

 

・スピードが早い

 事業修正、意思決定、小さなピポット、市場変化

 これはインハウスにしているが故かもしれませんが、今回の様なコロナウイルスの影響を受けて、事業にどの様に影響を与えているかをデータを元に判断して、すぐ事業を小さくピポットできます。

 

 

身内事になってしまいますが、

うちにいる開発メンバーはデザイナー含め最高だと思っています。

毎朝スタンディングオベレーションをしたい位です。

 

そりゃ腕はもちろん。

僕があまり技術に詳しくない分、

重要事以外は基本エンジニア・デザイナーに、ほぼ任せっきりで細かい事は全部任せちゃってます。

 

それでも、

技術で、会社の問題点を解決しようとしてくれている。

デザインで、会社をより良くしようとしてくれてる。

 

そんなメンバーで、最高にサンクスです。

 

本当はもっと使いたい技術、作りたいデザインがあると思いますが

いかにして技術で会社を変えようとしてくれているか。

そういうメンバーだと思っています。

 

僕はテクノロジーの力で、会社はもちろん、世の中を変えられると信じています。

エンジニアが書いた一つのコードで会社が変わり

そのコードの上で社員全員が、本領を存分に発揮して世の中をより良くしてます。

 

取引先や求職者と表立って仕事してるのは、開発メンバーでは無いです。

ですが世の中変えにいこうとしてるメンバーの、舞台を作っているのが開発者です。

その舞台の良し悪しで、全ての結果は変わります。

 

だから、うちの会社はこれからもずっとテクノロジーを中心でいたいと思います。

 

よく社内で話す事ですが

営業も開発も事務もデザイナーも広報も、ただ武器が違うだけで同じ戦場で戦ってると。

それが常に共通認識であり、職種違えどいつも同じ方向を向いてる会社でありたいと思ってます。

 

 

開発メンバーは今も募集中なので、よかったら遊びに来て下さいー。

corp.senior-job.co.jp

 

 

趣味

最近自粛期間でので、人混みを避けて昔やってたスケボーを久しぶりに乗ってみた。

f:id:drome5:20200505173704j:plain

とにかく「怖い」(笑

思うようにプッシュもできなくて、衰えを感じたけど、5分程のったら身体が思い出した。

ゴールデンエイジってすごいな。

 

うちの地元では、ストBとかNITRAIDが流行っててRYUJINとかに憧れてよくみんなで動画とか見てた。

 

www.youtube.com

 

全然うまくなかったけど、、

あと唯一しっかり働いた事があるのは、高3の時の自転車屋さん

そこからピストバイクはずっと乗ってる。

f:id:drome5:20200505173755j:plain

ほかは結構いじったけどフレームのFUJIは、ずっと昔から変えてない。

都内だと自転車で大体移動できて実用的だし、運動不足の解消にもなるしね。

 

 

趣味のお話でした。

 

自転車で運動不足解消しにいこうかな。

 

新卒入社のみんなへ

今年の4月から8名のフレッシュなメンバーが参加してくれる事になりました。

うちよりも給与が高くて、有名な会社も沢山ある中うちを選んでくれてありがとう。

 

近い将来、シニアの就活において誰もが知ってる会社になって

私は・僕は、あの会社が20人くらいの規模の時に選んだんだ。って周りに胸張って言える様にする事を約束します。

 

まだまだ赤ちゃんみたいな会社規模で、社長も若くて経験薄くて

両親や、身の回りの人は人は心配したかもしれません。

 

そんな中、自分意思でみんながこの会社を選んだ事が、正解だったと。

言えるそんな日を必ず実現してみます。

 

入社3ヶ月くらいしたら、気づくと思います。

シニアの方の就職支援は、ものすごく大変です。

20代や30代に比べ、たった1社の就職先を見つけてくる事にも本当に苦労します。

 

 

でもね今の日本において、僕はこの事業は誰かがやらなくてはいけない事だと思っています。

多くの高齢者が、僕たちがいつでも働ける労働環境を作る事を待ってます。

 

日本中にたくさん

年齢が理由で働く事を諦めて、年齢が理由で希望の仕事につけなくて、まだまだ気力も体力もあるのに活かせてない人がいるんです。

 

その人達の為に、仕事しようぜ。

 

 

新卒メンバーは今の社内で最年少になるのかな。

 

誰かが言ってた。

若さは有利でも何でもない。ビジネスは経験がすべて。

ただ、時間っていう資産があり、スピードや柔軟性、情熱があるだけの事です。

僕も全く同感です。

 

今の状況から見ると、嘘みたいに思うかもしれないけど

求職者を集めたくてもお金が無くて広告費を払えない僕らは

街の中で、高齢者に直接声を掛けて集めていました。

 

全員緑色のTシャツを着てね。

f:id:drome5:20151003123220j:plain

 

ものすごくスケールしない事をしてましたね。

若い事が有利に働く事は殆どなかったけど、とにかくエネルギーと情熱、行動量があるだけの事だと本当に思います。

 

新卒のみんな。ぜひスピードと行動量を重視して仕事してみてください。

いずれ質が上がって経験になり、気づいたら誰にも負けないスキルになると思ってます。

 

 

最後に、今年始めての新卒採用で

手探り状態の中、必死に会社の魅力を伝えて

新卒採用を頑張ってくれた、鈴木・石野ありがとう!

 

 

2021年の新卒採用もスタートしてます。

気になった学生の方は、説明会に参加してみてください。

recruit-fresh.senior-job.co.jp

 

 

韓国から起業相談

以前起業相談のリリースを出してから、多くの学生から相談を頂きます。

 

自分がやってみたい事がしっかり決まって無いけど
とにかく漠然とエネルギーがあって
どうやって進めばいいか迷っている皆さんのキラキラした顔をみてると

僕も同じ様な状況にいたのを思い出して、
一生懸命自分のしてきた経験、知識をフル活用してアドバイスさせてもらってます。


先日は、韓国からの大学3年生の2名が起業相談に来てくれました。

 

f:id:drome5:20200112165443j:plain

韓国でも日本と同じ様に、これから高齢化社会になる見込みがあり
高齢者専門の人材会社を起業しようと考えている中

日本に高齢者専門の人材会社があると言うのを見つけて
わざわざ韓国から相談に来てくれました。

社長の彼はとても行動力があって、これからが楽しみです。

 

次握手して写真取る時は
国際的に事業提携して、一緒に世界の高齢化問題を解決しよう。
と約束してお別れしました。

 


夢は言葉にして初めて実現に近づくと思ってます。

漠然と何か世の中にインパクトを与える人になってみたいとか
身近な人を幸せにしてみたいとか、単純にお金持ちになってみたいとか

多少荒削りでも、自分でやってみたい事を言語化して
多くの人を巻き込んで、実現していく。

 

その中の苦難も挫折も含めて、本当に楽しい仕事だと思います。

 

 

食×IT×不動産(クラウドキッチン関係)

昔から国内・国外問わず流行ってたり、イケてたり、単純に気になったりしてるサービスを趣味で調べてるので、メモ代わりに書いてく。

食×ITの分野って、インターネット上に料理方法や口コミを探せる物はもう飽和状態だと思ってます。

ただ実際のオフラインのかけ合わせで、まだまだイノベーションがまだまだ起こせる分野だと思ってるので、最近の食×IT×不動産で気になるサービスをまとめるよ。

 

会社名:クラウドキッチンズ

本社 :アメリカロサンゼルス

調達額:436億円

ざっくり内容:あのカラニックさん(Uberの元CEO)が立ち上げた、

店舗も持たず、ネット注文だけを受け付けて、キッチンだけを貸し出してあげるサービス。キッチン版WeWorkみたいな感じ。

 

Uber EatsやGRUB HUBとか、日本でいうと出前館とかLINEデリマとかフードデリバリーが盛んになったからこそできるサービス。

飲食店は、物件選び、キッチン、保存方法、調理器具、店舗内装、集客、現金管理、調理、メニュー開発等やることが多く、初期投資がかかる。

飲食店を立ち上げたい人は、クラウドキッチンを利用する事でまずは美味しい料理を作る事に専念できるってわけだ。

メニュー自体が受けるか、お客さんはどういった味を求めてるか、リーンスタートアップ的な手法が飲食店でもできる部分は魅力。

 

「食材の保管も調理も、意外とスペースが必要なんだなというのは、実際に始めてからわかりました。『6curry』は新鮮な野菜を使うので、その分冷蔵庫のスペースが必要になるんです」。

うん。店を開く前にこういう事が分かるのいいよね。

 

ラニックさんやはり、フードデリバリーが盛んな中国を狙って、最近中国のクラウドキッチンの企業買収にかかっているようです。(中国はフードデリバリー売上が世界最大)

www.theinformation.com

 

ちなみにクラウドキッチン市場はアメリカだけでなく、世界でこの市場のスタートアップ出始めています。

 

企業名:Keatz https://keatz.com/

住所 :ドイツベリン

調達額:23億円

 

企業名:パンダセレクト http://www.food-union.net/

住所 :中国北京

調達額:55億円

 

日本も今じわりじわりと進んできてますね

 

企業名:株式会社SENTOEN (Kitchen BASE運営)

https://1010en.com/

住所 :中目黒エリア

 

企業名:LEAPBRAIN株式会社 (くくぴー運営)

住所 :八重洲

 

ここの企業も遊休資産を使うって意味では似たビジネスだと思うしいいサービスだと思う。

企業名:ノンピ (https://www.nonpi.com/

住所 :港区

ざっくり内容:社員食堂持ってる企業から、使ってない時間を借りて、料理作って売る。

社員食堂の受託を安く受けるけど、昼だけじゃなく他の時間も調理させてね。

っていうて契約してその時間に作った調理を、他の会社のランチとして提供するって事だ。

 

ざっくり感想

ITを運用するだけじゃなく、余ってる遊休資産をシェアする概念はまだまだ未開拓だと思う。シェアリングエコノミーはAirBnbしかり障壁が多い業界だけど

日本っていう狭ーい土地だからこそ必要なサービスだと思うので頑張ってほしい。

 

あとは、食品を扱うって事は安全管理、品質管理がつきまとうはず。

このハードルをどうやって乗り越えてるのか、オペレーションはかなり難しいはずだから実際に海外に行ってみてきたい!

Eコマースの価格比較ツールHoney

昔から国内・国外問わず流行ってたり、イケてたり、単純に気になったりしてるサービスを趣味で調べてるので、メモ代わりに書いてく。

「超ざっくり」決算とか売上・利益構造とかを見てくよ。

 

ざっくり概要

会社名:Honey.inc

https://www.joinhoney.com/

本拠地:カリフォルニア州ロサンゼルス

創業 :2012年

従業員数:270人

売上  :約100億円

累計調達:約35億前後

サービス:ネットショッピングで自動的にクーポンとか安売り情報を教えてくれる、Chromeアプリ

 

 

サービス内容

ネットショッピング時20%OFFとかになるクーポンを自動的に集めてくれる。

ユーザーはそのクーポンを入れて購入すれば安く買える。

f:id:drome5:20191201211054p:plain

 

こんな感じでサイト見てて、アプリを押すと使えるクーポンを表示してくれる。

上の画像は20%OFFで買えるんだってさ。すごいね。

あとは欲しい商品をサイト毎に値段を比較したり、安くなったら通知を受けたり価格コム的な機能もあり。

 

ざっくり収益構造

ユーザが購入した金額の一部がHoneyに入る仕組み。いわいるアフィリエイト収入のモデルかな。

概ね購入金額の1%〜5%になると思うので、約3%くらいの手数料収入になると思われる。

あとhoneyは購入したユーザに収益の一部分を還元していて、アプリのリテンションを上げる施策を行っているのかな。

 

ざっくり数値

・月間アクティブユーザ約1700万人

・過去数百万人のユーザーが約1,000億円以上節約出来た

・対応サイトは3万サイト以上

 

ざっくり感想

最近ペイパルに4000億円で買収されたらしい。

forbesjapan.com

売上100億の会社を4000億で買収て、相変わらずスケールのデカさが違いすぎる。

あとやっぱりこうゆう、サービスって英語圏って強いイメージ。

非上場で、調達も35億くらいしかして無い会社で、月間のAUも1700万人って純粋にすごい。

ちなみにメルカリの月間アクティブユーザ数は1250万くらいだから、メルカリよりも500万人もMAUが多いといえばイメージし易いかと。

 分布はやっぱりアメリカが多いのかな?

 

買収の中身はシバタナオキさんのyoutubeで詳しく話してんで興味ある人は見てみると面白いっす。

www.youtube.com